妊娠検査薬フライングの記録


妊娠した周期の妊娠検査薬フライング画像や初期胎児ドックを受けた感想や結果とか

【不妊検査】D7:卵管通気検査


前の記事からの続きです。
【不妊検査】D3:ホルモン検査


受けた検査はこちら。(全て4週期目の日にちです)

D3→ホルモン検査
D7→卵管通気検査
D10→卵胞チェック/頸管粘液チェック
D13→卵胞チェック/頸管粘液チェック
高6→ホルモン検査/AMH検査/子宮内膜の厚さ測定



【D7:卵管通気検査】

卵管のつまりの有無を調べる検査になりますが、こちらはいくつか種類がありまして


・通気検査
-------
子宮口を蓋で閉じて二酸化炭素などのガスを送り込み、おなかに聴診器を当てて卵管の先より腹腔内にガスが出る際の音を聞いたり、経時的に内圧をグラフに表したりする検査です。
(※経時的とは、時間の経過とともに変化などが進むさまを言います。)
この検査は、卵管の途中に穴があいていたり、片方の卵管だけがつまっている場合には、正確な診断ができません。

-------


・通水検査
-------
子宮口から生理食塩水をカテーテルで送り込んで、水圧の変化等から卵管の通過性を検査する方法です。
卵管の詰まり具合の正確性は、子宮卵管造影検査と比べると低いですが、この検査では癒着をとる治療的な効果が期待できます。
卵管通水検査は、レントゲンが必要ないので小さなクリニックでも簡単に導入が出来るのがメリットです。

-------


・造影検査
-------
X線に反応して白く写る造影剤というものを子宮の中に注入して行う放射線の検査です。
不妊症の検査では必須の検査といえます。
卵管の通り(通過性)の様子、卵管周囲の癒着の様子、子宮の内側の状態の確認に役立つ検査です。
子宮卵管造影後に妊娠するケースも少なくありません。
これは卵管内に液体を注入することで通過性が高まるからです。

-------


私が受けたのは「通気検査」になります。

本当は造影検査を受けたかったのですが、クリニックの先生曰く「以前化学流産しているから(=着床しかけたから)卵管のつまりは問題ないと思うんだよね~。どうしてもやりたいなら通気検査がいいと思うけど」とのことで通気検査に。

造影をやりたかった一番の理由は「造影検査後のゴールデンタイム」でした。
通水と通気もゴールデンタイムがあるようですが造影がのゴールデンタイムパワーが強力そうだなと。


-------
子宮卵管造影後は、妊娠しやすくなる期間ゴールデンタイムがあります。
学会の報告なでどでもHSG施行後原因不明不妊症の約40%に妊娠が成立。
HSG施行後6カ月以内で妊娠し約80%が1年以内で妊娠するというデータもあります。(日本産婦人科学会より)
これは、卵管通過性が改善され通りが良くなったことや組織の動き(例えば繊毛)が回復して妊娠しやすくなるものと考えられています。

-------


実際に通気検査をした周期で妊娠したので通気にもゴールデンタイムがあるのかもしれないですね。



通気検査の流れ&感想ですが、

まずは普通に経膣エコー
→子宮口からバルーンを挿入(個人差があると思いますが痛かった)
→バルーンのチューブからガス注入(痛み無し/卵管の詰まりがあると痛みを感じるとのこと)
→ガス注入継続したまま先生がガスの通過状態をチェック
→鮮血が出たので看護師さんが拭いてくれる
→終わり

結果は卵管の詰まり等の異常は見つからず一安心。



先生から「ガスが抜ける影響で肩やみぞおちが痛くなるかも」と言われていた通り、両肩と肋骨に痛みが。
激しい痛みというより鈍痛が数時間続きました。

夕方に検査を受けた直後から肩こりのような違和感があり、夜になるにつれて違和感が痛みに変化。
その後も時間の経過と共に両肩と肋骨の痛みが強くなったので21時に就寝。
翌日午前中は違和感が残っていましたがお昼過ぎには治まりました。


ちなみに私は生理3日目くらいの出血がありました(バルーン挿入時に出血?)。
受ける方はナプキンを持参するのをおすすめします。

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へ


Top

HOME

Nao

Author:Nao
1982年生まれの夫婦です。
2015年秋出産予定。
→出産しました。

このblogは高温期8日目からの妊娠検査薬のフライングの記録です。

主に使用した検査薬
・ドゥーテスト
・Wondfo(海外製)
・DAVID排卵検査薬(海外製)
※排卵検査薬をフライング用妊娠検査薬として使用しました。

QR