胎嚢の形について(バナナ型・しずく型・きゅうり型・楕円型)
※※エコー写真有※※
胎嚢が確認できたのが5w2dでしたが、一つ気になったのが胎嚢の形が歪んでいることでした。
胎嚢=円形だとばかり思っていたら渡されたエコー写真はいびつというかバナナのような潰れた形で。
検索魔になってググってみると不安になるようなことが書かれていて(検索魔の宿命ですね)。
いびつだと流産しやすいとか育ちにくいとか…。
ネットの情報に右往左往するタイプなので検索魔にならないのが一番だとわかってはいるものの、気になってしまって。
当時はものすごく悩みましたが、検診を重ねるにあたりエコーの角度説が有力になってきたのと、ありがたいことに現在妊娠後期まで順調にきているので妊娠初期のエコー写真をまとめてみました。
以下エコー写真です。↓↓

5w2d 胎嚢12.6mm
バナナ型。きれいな円形や楕円ではないですね。

6w2d 胎嚢20.9mm
卵黄嚢のリングが確認できてもまだバナナ型継続中。

7w2d 胎芽11.1mm(7w4d相当)
バナナ型からしずく型?へ移行。

8w2d 胎芽18.8mm(8w6d相当)
ついに脳内イメージしていた胎嚢の形に!
楕円になりました。

9w2d→9w6d(週数変更) 胎芽28.5mm
先週からうってかわってきゅうり型?の胎嚢に。
今までで一番歪んでいるような気が…。

10w1d 胎芽29.3mm(10w0d相当)
前回の検診から3日しか経っていないのに胎嚢の形がきゅうり型からきれいな楕円に。
ここでエコーの角度説が有力に。

14w1d BPD27.0mm(14w2d相当)
より円形に近づいたような。
以上になります。
私のケースですが5wから14wの間に、
バナナ型→バナナ型→しずく型→楕円型→きゅうり型→楕円型→正円に近い楕円型
と移行していました。
エコーの角度説ですが、9w6dと10w1dの胎嚢の違いについて。
3日しかあいていないのは分娩予約の為に転院したからなのですが、いくらなんでも3日であそこまで形がかわるのならエコーの角度っぽいなぁと。
写りのいいエコー写真を撮るために経膣プローブの押し付ける強さも関係していそう。
胎嚢の形で悩んでいる他の方の参考にしていただけたら幸いです。
胎嚢が確認できたのが5w2dでしたが、一つ気になったのが胎嚢の形が歪んでいることでした。
胎嚢=円形だとばかり思っていたら渡されたエコー写真はいびつというかバナナのような潰れた形で。
検索魔になってググってみると不安になるようなことが書かれていて(検索魔の宿命ですね)。
いびつだと流産しやすいとか育ちにくいとか…。
ネットの情報に右往左往するタイプなので検索魔にならないのが一番だとわかってはいるものの、気になってしまって。
当時はものすごく悩みましたが、検診を重ねるにあたりエコーの角度説が有力になってきたのと、ありがたいことに現在妊娠後期まで順調にきているので妊娠初期のエコー写真をまとめてみました。
以下エコー写真です。↓↓

5w2d 胎嚢12.6mm
バナナ型。きれいな円形や楕円ではないですね。

6w2d 胎嚢20.9mm
卵黄嚢のリングが確認できてもまだバナナ型継続中。

7w2d 胎芽11.1mm(7w4d相当)
バナナ型からしずく型?へ移行。

8w2d 胎芽18.8mm(8w6d相当)
ついに脳内イメージしていた胎嚢の形に!
楕円になりました。

9w2d→9w6d(週数変更) 胎芽28.5mm
先週からうってかわってきゅうり型?の胎嚢に。
今までで一番歪んでいるような気が…。

10w1d 胎芽29.3mm(10w0d相当)
前回の検診から3日しか経っていないのに胎嚢の形がきゅうり型からきれいな楕円に。
ここでエコーの角度説が有力に。

14w1d BPD27.0mm(14w2d相当)
より円形に近づいたような。
以上になります。
私のケースですが5wから14wの間に、
バナナ型→バナナ型→しずく型→楕円型→きゅうり型→楕円型→正円に近い楕円型
と移行していました。
エコーの角度説ですが、9w6dと10w1dの胎嚢の違いについて。
3日しかあいていないのは分娩予約の為に転院したからなのですが、いくらなんでも3日であそこまで形がかわるのならエコーの角度っぽいなぁと。
写りのいいエコー写真を撮るために経膣プローブの押し付ける強さも関係していそう。
胎嚢の形で悩んでいる他の方の参考にしていただけたら幸いです。

